“歩合制地獄”を抜け出した男の話。売上が安定した意外な理由とは?

  1. TOP > 
  2. 特集コンテンツ > 
  3. タクシー運転手の魅力 > 
  4. “歩合制地獄”を抜け出した男の話。売上が安定した意外な理由とは?

タクシー運転手の魅力

“歩合制地獄”を抜け出した男の話。売上が安定した意外な理由とは?

タクシー
──売上が安定した意外な理由とは?

「乗せられなきゃ給料ゼロに近い」
「体調が悪くても走らなきゃ稼げない」
「アプリが鳴らない日は心が折れる…」

そんな“歩合制地獄”に苦しんでいたあるドライバーが、ある日を境に毎月の売上を安定させる方法に気づきます。

それは、努力でも根性でもなく、意外にも「ひとつの営業ルール」を自分に課したことが始まりでした。


◆ 不安定すぎる歩合制に疲れ果てた日々

主人公は、ドライバー歴3年目のSさん(40代・男性)。
営業所では真面目なタイプとして知られ、勤務態度も良好。
それでも、売上には大きな波がありました。
• ある月は月収50万円超
• でも翌月は30万円以下
• 雨やイベントに左右され、“不安定な自分”に疲れていたと語ります

「頑張れば稼げる。でも、頑張り続けなきゃ稼げない。
このままずっと走り続けなきゃいけないのかと思うと、正直きつかった」

◆ 転機は“週休2日”を強制的に作ったことだった

Sさんが変わったきっかけは、「このままだと壊れる」と思ってあえて休む日を決めたことでした。

✅ それまで:
• 月間乗務:13〜14回(休みなしで詰め込む)
• 疲労・睡眠不足でミスも増加
• 売上の波も大きく、メンタル的にも不安定

✅ それ以降:
• 月12回乗務で“確実に休む日”を設定
• 勤務中は集中して「1日3万円以上」の安定営業を目標に
• 結果的に、“売上は上がらずとも、落ちなくなった”

◆ 「営業の“型”を決めたら、ブレなくなった」

Sさんが休みを増やす一方で意識したのが、“行動をルーティン化すること”でした。

✅ 彼が決めた“3つのマイルール”:
1. 朝は必ず〇〇駅周辺からスタート
 → 通勤客・病院利用の高回転スポット
2. 昼前後は大型病院〜役所で待機
 → 安定して短中距離が拾える時間帯
3. 夜は繁華街ではなく“出口駅”で狙う
 → 終電前の自宅帰り客に集中

「あれこれ迷わなくなったら、営業に“自信”が出てきた。
変動じゃなく、手応えで動けるようになった」

◆ 安定の鍵は、“自分ルール”と“心の余裕”

Sさんは売上が安定してから、以前よりお客様との会話が自然になったとも語ります。

「以前は焦っていて、丁寧な言葉も出てこなかった。
今は“落ち着いて運転する自分”に戻れた気がします」

お客様の反応も変化し、
• 指名アプリでの再乗車
• チップ
• 感謝の言葉が増加

それがさらに精神的な安定を生み、売上の波を抑える好循環につながっていきました。

◆ 月収の推移にも変化が

Sさんは以前、休みなく勤務を詰め込む営業スタイルを続けていた時期と、「休みを取ってルーティンを守るスタイル」に切り替えた後で、月収の推移に以下のような違いがありました。
• 1月(繁忙期)
 休みなしで52万円 → 安定営業後も48万円と大きくは変わらず
• 2月(閑散期)
 休みなしで31万円 → 安定営業後は46万円に回復
• 3月(通常期)
 休みなしで47万円 → 安定営業後は49万円と微増

このように、**「売上の平均は同程度でも、波が小さくなった」**ことが、精神的な安定と営業の持続力につながっているというのが、Sさんの実感です。

◆ 「もっと走る」より「安定して走る」

Sさんが最後に語ったのは、こんな言葉でした。

「もっと稼ぐ、よりも“ブレずに続ける”。
タクシーはそれが一番大事なのかもしれません」

誰よりも走ることをやめたとき、
誰よりも安定して売上を出せるようになった――

それが、“歩合制地獄”を抜け出すヒントだったのです。

◆ まとめ|売上を安定させるのは、「走る量」ではない

✅この記事のまとめ:
• 歩合制の最大の悩みは“収入の波と精神的な不安定”
• あえて「休む日」を決めたことで、営業効率と集中力が向上
• 行動ルールをルーティン化すれば、ブレない営業ができる
• 焦りが消えることで、接客も自然に良くなる
• 安定して走ることが、長く続けられるコツになる

稼げるドライバーは、実は“無理をしていない”。
安定して、自分を壊さずに、でもしっかりと成果を出す。
そんな営業スタイルこそ、これからのタクシー業界で生き残る鍵かもしれません。


タクシードライバー転職が気になった方は「タクナビ」まで
お気軽にお電話もしくはメールでご連絡ください

タクシー業界への転職活動を全力サポート!全国の大手・優良企業をご紹介いたします。
タクシー業界への転職を考えている方はぜひご相談ください。
タクシー業界に詳しい専任の担当者が転職をゼロからサポートいたします。