タクシー業界に残る“昭和の常識”を壊せ。令和ドライバーの生存戦略

  1. TOP > 
  2. 特集コンテンツ > 
  3. タクシー業界へ転職する  > 
  4. タクシー業界に残る“昭和の常識”を壊せ。令和ドライバーの生存戦略

タクシー業界へ転職する

タクシー業界に残る“昭和の常識”を壊せ。令和ドライバーの生存戦略

タクシー
「1日〇万は“流し”で稼げ」
「新人はまず“背中を見て覚えろ”」
「売上が出ないのは“気合”が足りない」

――今も、こんな言葉が飛び交うタクシー営業所は少なくありません。

高度経済成長期、携帯もアプリもなかった時代の“昭和の営業スタイル”。
たしかに、当時のやり方で成功したドライバーたちには実績も説得力もある。
でも2025年、街の人の動きも、稼ぎ方も、求められる接客も、すでに“別物”になっているのです。

今回のテーマは、古い常識に縛られない令和ドライバーたちの生存戦略。
「流しにこだわらない」「SNSを味方にする」「休む日も“営業日”に変える」
そんな柔軟な発想で成果を出す、新世代のリアルな働き方をご紹介します。


◆ 昭和の常識①:「タクシーは“体力勝負”。とにかく走れ」

▶ 昭和的マインド:
「走れば走るほど拾える」「足で稼げ」「空車で止まるな」

▶ 令和的戦略:
“人がいる場所に、止まって待つ”ほうが効率がいい。

アプリ配車の台頭、待機スポットの変化、深夜の人流の読み方。
「動く=稼げる」ではなく、「動かず稼ぐ」を実現している若手が増えています。

「無駄にガソリン消費しても、意味ないです。
ピンポイントで“来る場所”にいればいいんです。」


◆ 昭和の常識②:「先輩の言うことは絶対。まず背中を見ろ」

▶ 昭和的マインド:
「まずは黙って見て学べ」「失敗して覚えるのが一人前」

▶ 令和的戦略:
「聞く・調べる・試す」で、自分なりの稼ぎ方を組み立てる

YouTubeでの営業ルート研究、X(旧Twitter)でのリアルタイム情報収集、
先輩のアドバイスも参考にするが、「鵜呑みにせず検証する」ことが基本。

「言われた通りにやってダメなら、自分で調べる。
それが今のスタンダードですよ。」


◆ 昭和の常識③:「休むのは甘え。数字を出してこそ価値がある」

▶ 昭和的マインド:
「乗せてなんぼ」「1日でも多く出て、1本でも多く乗せろ」

▶ 令和的戦略:
「しっかり休んで、しっかり稼ぐ」“自己管理”こそプロ

売上を上げるには、体力と集中力のバランスが重要。
コンディションが悪い日は休み、回復した翌日に効率良く営業するスタイルが主流に。

「昔の“根性論”では、長く続けられません。
休むことも“仕事”のうちです。」


◆ 昭和の常識④:「流しこそプロ。配車アプリは素人のやること」

▶ 昭和的マインド:
「流しで拾えないと一人前じゃない」「アプリは邪道」

▶ 令和的戦略:
アプリを“営業補助ツール”としてフル活用。
• エリア分析で鳴る時間帯を記録
• 指名機能でリピーターを狙う
• “取らない”判断も売上を左右する戦略のひとつ

「アプリ配車は“流しより楽”じゃない、“別の戦略”なんです。」


◆ 昭和の常識⑤:「スーツ着て黙って運転してればいい」

▶ 昭和的マインド:
「接客はおまけ。黙って送ればいい」「愛想を振りまく必要はない」

▶ 令和的戦略:
“静かに快適”を提供するのも接客。
• 清潔な車内
• 丁寧な発進と停止
• 無言の“気遣い”

▶ 対話ではなく、“体感の快適さ”でリピートにつなげるのが、令和流の「魅せる接客」。


◆ まとめ|常識に縛られないことで、道が開ける

✅この記事のまとめ:
• タクシー業界にはまだまだ“昭和の常識”が残っている
• しかし、令和のドライバーはそれを疑い、自分なりのスタイルを確立している
• アプリ活用・データ分析・自己管理・接客マインド…どれも“個人戦略”の時代へ
• 稼ぐ力も、続ける力も、自分で選ぶ時代になった


昭和のやり方がすべて間違いではない。
でも、それに縛られすぎると、自分らしい働き方を見失ってしまう。

アプリ全盛の令和の今、
“数字に強い”“感覚が鋭い”“会話が得意”など、
それぞれの武器で勝てるフィールドが、確かに存在しています。

もう、「こうじゃなきゃいけない」はない。
これからは、自分の“戦い方”を持つドライバーが、生き残っていく。

タクシードライバー転職が気になった方は「タクナビ」まで
お気軽にお電話もしくはメールでご連絡ください

タクシー業界への転職活動を全力サポート!全国の大手・優良企業をご紹介いたします。
タクシー業界への転職を考えている方はぜひご相談ください。
タクシー業界に詳しい専任の担当者が転職をゼロからサポートいたします。